数秘術

数秘の5はこんなキャラ

数秘術とは何かわからない方はこちらの記事を先に読んでおくと、今回の投稿の内容がわかりやすいかもです。

 → 数秘術とは?
 → 生年月日だけでわかる3つの数字

 → 過去数と誕生数が同じ場合
 → 過去数と未来数が同じ場合
 → 誕生数と未来数が同じ場合
 → 数秘術:過去数と誕生数と未来数が同じ場合

 → 家族の数秘を読んでみたら5の一族だった話
 → 数秘術の学びの関係とは?



数字の質を知る前に、大事なことをお伝えします。

どの数字の質であっても数字に優劣はありません。
ただ違うだけで、どっちがいい、どっちが悪いなどもありません。

この数字の質はこうだから、この数字を持っているこの人自身もこうでしょと決めつけるものでもありません。
その人自身がその通りだと感じれば、その数字の質を生きているということになりますし、この数字の質を持っているけれどここは違うなと感じることもあるかと思います。

この数字の質があなたの中にあっても、この数字を生きていた時に傷ついたことがあればこの数字の質を否定してしまっていたり、この数字とは反対の数字の質に寄っていたりすることもあります。

他に持っている数字の質の影響もあり、自分をどれだけ受け入れられているかによっても数字の質の濃さは変わります。

今の自分がどの部分を生きているかは今、自分が感じている感覚を信じてください。




では今回の記事では数秘の5のキャラについて解説をしていきます。

数秘5の質

変化・自由・自己表現を意味する数字です。

枠に囚われない独特な感性を持ち、自己表現力が高いので、芸術センスにすぐれている人が多いです。
個性的で目立ちたがり屋。
飲み込みが早く、なんでも器用にこなすゆえに器用貧乏になりやすいので注意。

好奇心旺盛で直感もするどく思い立ったらパッと行動するのでフットワークが軽いです。
でも計画性はなく行き当たりばったりで自由気ままに飛び立ちます。
旅行なども好きでよく冒険者に例えられることが多いです。

話上手でコミュニケーション能力も高く、人懐っこくて誰とでも仲良くなれるタイプ。
変化や環境に対する適応力も抜群。
ですが、ひとところにじっとしていられないので、束縛されるようなことは苦手です。

情報(データ)を集めることが好きで流行などにも敏感。
情報をたくさん持っていると安心するので、メモなどはびっしり書く人が多いかも。
人に集めた情報を伝えることも好きです。

熱しやすく冷めやすい飽き性で、コツコツするのは苦手なため一気に集中してばぁーっとやりたがります。
あ、やりたいことは早いですがやりたくないことは遅いマイペースです。
思考速度や行動のスピードも早いのですが飽きるのも早い←
基本的に短気で気分がコロコロ変わります。

忍耐力が弱く、自分に甘いので、ワガママで自分勝手な態度をとったり、非現実の世界(漫画やゲームや娯楽など)に現実逃避したりして、嫌なことから逃れようとします。

過去数が5の場合

「人気者で自己表現力が高い自由人」

過去数に5がある場合は5の質が得意であったり、5の質のことが頑張らなくてもすんなりできちゃうことだったりします。
あと幼少期は過去数の数字の質が出やすくなったりしますね。

つまり過去数が5の場合は
コミュニケーション能力が高く、人気者で自己表現力に優れています。
フットワークが軽く、ピンと来たらどこへでも行く自由人。
熱しやすく冷めやすいので鉄は熱いうちに打ちましょう。

枠に囚われない発想やアイディアで周囲の人を驚かせます。

誕生数が5の場合

「自由に自己表現してみたいー」

誕生数が5の場合は生きていく中で一番メインの数字となります。
5の質を今世でやりたい!5を楽しむぞーと決めてきた数字です。

つまり誕生数が5の場合は
自由に生きたい!
自己表現したい!
冒険したい!
人気者になって目立ちたいー🙌

と5の質をやりたいー!というイメージです。

未来数が5の場合

「自己表現なんて恥ずかしすぎる…!」

未来数が5の場合は5という質が苦手であったり、人生の課題として用意してきている数字となります。

つまり未来数が5の場合は

自由に自己表現をする5の質を苦手に感じることになります。
自己表現やコミュニケーションが下手だったり、恥ずかしいと思ってしまったり…
そもそも自由がよくわからなかったり、目立ちたくないですし、変化もしたくない。
臨機応変に立ち回れず、融通が利きません。

ですが、30代あたりから苦手を克服していって、過去数と誕生数の質に合わせて、5の質も自分の質として生きていくようになっていきます。

それまでは隣り合う数字(反対の質)4の数字や6の数字の質に寄っていきやすくなることが多いかもしれません。

4の質はこちら
コツコツするのが好き
枠やルールに安心する

6の質はこちら
お世話をやきたい
お人好しさん

よしみんの個人的な5の人に対する感想(&偏見)

やってきました!私の数字と言っても過言ではない5の数字が!
よしみんは過去数と誕生数が5です。

ちなみに家族もほぼ5の一族です(笑)
家族の数秘を読んでみたら5の一族だった話

そして過去数と誕生数が同じ数字の場合、その数字を生きにくくする設定をしています。
数秘術:過去数と誕生数が同じ場合

5は自由人なのですけど、周囲に自由人ばかりいると自分も自由にいることって難しいじゃないですか。
より強い方(わがままな方)が自由でいられると言いますか…

まさに私は周囲に5の人を配置しまくって、自分が自由でいることが難しい設定をして生きてきました。


ここ数年は周囲がどうであっても、自分は自分、自分のやりたいことをやりたいペースでやる!ということを意識してやっと自分も5らしくなってきたかなと思います。

おおまかなキーワードはほとんど自分だなーと感じますし、まさに自分の取説だなとも思うのですが、まだ誰とでも仲良くなれるとか上手なコミュニケーションとかには否定がありそうな感じがします😅
ここは根強そうなのでぼちぼち頑張っていきます。

5の人に対する感想はそうだな〜
やっぱり自己表現力が高くて個性的な人が多い印象ですね。
常識という枠からいい意味で外れているというか、なんだろうオーラとかセンスとかすごいなと感じる人が多いかもしれません。
あとは自分の軸をより強く生きている感とかも感じるかも。

私は5という数字をよっぽど生きたいのか、5の数字を持つ人にはものすごく惹かれるんですよね。
なぜかわからないですけど無意識にいいなーと思う人はみんな5をどこかに持っていたりするんですよ。
そしてこの人5っぽいなと思って調べたら過去数か誕生数に5を持っている人が多々😂

数秘ってほんと面白いですよね🤣

ではでは〜👋

ブログランキングのボタンです💖
タップして応援してくれると嬉しいです😍
読み終わりにポチッとお願いします👇

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ